イベント登壇

佐藤圭吾が会計事務所博覧会2025で登壇決定「税務会計AIエージェント」の最前線を紹介

2025年9月11日

会計事務所博覧会2025

当機構理事の佐藤圭吾が、2025年9月12日に開催される「第12回 会計事務所博覧会2025」に登壇することが決定いたしました。「生成AIの次の進化は"専門性"」をテーマに、税理士が開発した税務会計AIエージェント「Zeimus(ゼイムス)」プロジェクトの最前線をご紹介いたします。

登壇概要

  • 講演テーマ: 【生成AIの次の進化は"専門性"】― 税理士が開発した『税務会計AIエージェント』が業務を革新する ―
  • 日時: 2025年9月12日(金) 14:45〜15:30
  • 会場: 東京都立産業貿易センター 浜松町館2階展示室
  • 登壇者: 杉山 靖彦氏(杉山会計事務所 税理士)、佐藤 圭吾氏(BAAO理事)、川合 秀明氏(Webエンジニア)

会計事務所博覧会2025とは

会計事務所博覧会は、業界専門紙『税界タイムス』を発行するジャスネットコミュニケーションズ(株)が主催する、会計業界特化の展示・セミナーイベントです。急速なデジタル化が進む中、会計事務所の課題解決に役立つ最新システムや、業務改善・効率化のヒントを一堂に紹介しています。

第12回となる今回は「AIとデジタルが生み出す業界の新時代へ。新たな可能性を探求しよう!」をテーマに、生成AI、ChatGPT、DX、RPAといった最新技術の実務活用法を多数紹介。過去最多47社が出展し、業界のリーディングカンパニーが一堂に集結します。

「Zeimus(ゼイムス)」プロジェクトとは

今回の講演の中心となる「Zeimus(ゼイムス)」は、税理士自らが創り手となり、税務業務に特化したAIを開発するプロジェクトです。AIは今や単なるツールではなく、"思考し、提案し、動く"存在――エージェントへと進化しようとしています。

Zeimusの主な特徴

  • ディープリサーチ機能: 各税務専門媒体の情報を自動収集・学習し、実務に役立つ最新の回答を導出
  • 判断するAI: 単なるQ&Aを超えた、税務の専門的判断をサポート
  • 業務自動化: レシートの読み取り・自動仕訳、申告書の下書き作成
  • 顧客サービス: 顧客向けメルマガの自動生成など

AIエージェントが目指す未来

従来のAIツールは「AIを使う側」として位置づけられてきましたが、Zeimusプロジェクトは「AIを育て、共に働くパートナーとする側」への転換を目指しています。税理士業務の専門性を深く理解し、実務に即した判断ができるAIエージェントの実現により、税理士の業務は大きく変革される可能性があります。

将来的には、税理士がより高度な戦略的業務や顧客との関係構築に集中できる環境を提供し、業界全体の生産性向上と付加価値創出に貢献することが期待されています。

登壇者紹介

杉山 靖彦氏

杉山会計事務所 税理士

元マイクロソフト株式会社出身。IT業界に精通した税理士として、Zeimusプロジェクトの発起人を務める。

佐藤 圭吾氏

合同会社雲孫 代表 / BAAO理事

生成AI営業DX SaaS『SalesTailor』開発・売却の実績を持つ。生成AI活用のエキスパート。

川合 秀明氏

Webエンジニア

フルスタック開発とAI業務自動化を得意とする。実用的なサービスづくりに情熱を注ぐ。

講演で得られる知見

本講演では、以下のような実践的な知見を得ることができます:

  • 税務業界に特化したAI開発の具体的アプローチ
  • 専門性を持つAIエージェントの設計思想と技術的課題
  • 税理士業務の自動化・効率化の実現可能性
  • 「AIを使う」から「AIと協働する」への意識転換
  • 業界特化型AIの今後の展望と可能性

イベントに参加する

税務会計AIの最前線を体験しませんか?

セミナー申込
講演に申し込む

※ 入場・セミナー受講ともに無料(事前登録制)

イベント詳細

  • 名称: 第12回 会計事務所博覧会(会計博)2025
  • 会期: 2025年9月11日(木)〜12日(金) 10:00〜17:00 ※最終日は16:00まで
  • 会場: 東京都立産業貿易センター 浜松町館2階展示室
  • アクセス: JR浜松町駅(北口)から徒歩5分 / 都営浅草線・大江戸線大門駅徒歩7分
  • 主催: ジャスネットコミュニケーションズ(株) 税界タイムス編集局

当機構は、AIを活用したビジネスの革新的な事例を創出し、各業界の専門性と融合した新たな価値創造を推進してまいります。会計・税務業界の皆様のご来場を心よりお待ちしております。